

Discover more from SDG IMPACT JAPAN NEWSLETTER
SDGインパクトジャパンでは、11月1日(火)16時~18時に、セミナー「次世代のESG投資への挑戦~サステナビリティと競争力あるリターンの両立」を開催いたします。
現在、ウクライナ危機に伴うエネルギー不足、各国のESG開示の規制強化、米国の政治的な動きなどESGのあり方が見直されつつあります。ESG投資の草創期から携わってきた弊社のチーフ・インベストメント・ストラテジー・オフィサーのSasja Beslikから「欧州ESGの新潮流」をお話させていただくほか、ESG投資業界の第一人者たちによる「不透明な環境下で探るESG投資の未来」を議論するパネルディスカッションを行います。
皆さま、奮ってご参加くださいませ。
次世代のESG投資への挑戦
~サステナビリティと競争力あるリターンの両立~
日時: 11月1日(火)16:00-18:00
主催: 株式会社SDGインパクトジャパン
場所: CIC東京(港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)
定員: 【リアル】30名程度* 【オンライン】定員なし
費用: 無料
参加登録: https://nextesg.peatix.com/
新型コロナウイルスの流行状況に応じて開催方式が変更になる可能性があります。
ご講演者、タイトル、スケジュール等変更の可能性があります。
*申し込み多数の場合は抽選のうえ、事前にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。抽選結果によっては、オンラインでのご視聴となりますのであらかじめご了承ください。
Part 1 :基調講演(英語/同時通訳あり)
「欧州ESGの新潮流」
講演者:当社 CISO Sasja Beslik
欧州および世界におけるESG投資分野で重要な役割を果たし、サステナブル・ファイナンスのリーダーのひとり。Nordeaに2009年に入社し、責任投資とコーポレートガバナンスの責任者、Nordea Investment Funds SwedenのCEO、Nordea Asset Managementの責任投資の責任者を歴任。当社入社前は、デンマークの年金PFAにてサステナビリティ投資の責任者、スイスのJ.サフラ・サラザン銀行にて、サステナブル・ファイナンス・デベロップメントの責任者を務め、銀行のESGフレームワーク、およびエンゲージメントを中心としたファンドの運用戦略を構築。
Part 2:パネルディスカッション (日本語)
「揺らぐESG、揺らがないESG ~不透明な環境下で探るESG投資の未来」
パネリスト:
明治安田生命保険相互会社 責任投資推進室長 細川 真典 氏
株式会社野村総合研究所 上級研究員 三井 千絵 氏
あすかコーポレイトアドバイザリー株式会社 代表取締役COO 田中 喜博 氏
当社 取締役 加藤 康之
当社 Co-CEO 小木曽 麻里
<パネリストの紹介>
明治安田生命保険相互会社
責任投資推進室長 細川 真典 氏:
1990年に明治安田生命保険相互会社(元明治生命保険相互会社)に入社し、社内各部署、フランスおよび英国現法、ソシエテジェネラル(フランス)、在ハンガリー日本国大使館等の国際業務に従事。
2020年4月より現職。日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト。
株式会社野村総合研究所
上級研究員 三井 千絵 氏:
株式会社時事通信社を経て、2008年より株式会社野村総合研究所。専門は企業開示情報と関連制度、IFRS、ESG等。2014年から2020年までIFRS財団の電子開示に関する諮問グループITCGのメンバーを務め、投資家・アナリストの為の効率的な開示情報に関して執筆、講演等国内外で意見発信を行う。2014年以降英国、EUのガバナンスコード、開示制度等の動向とその影響に領域を広げ、ここ数年サステナブル・ファイナンス、インパクト投資について研究を行っている。
あすかコーポレイトアドバイザリー株式会社
代表取締役COO 田中 喜博 氏:
日本債券信用銀行で上場株運用に携わった後、ジャフコにて事業投資・企業価値向上に従事。ユアサエレクトロニクス、キッチンハウス、ヴィクトリア、ガソニックス等の社外取締役・社外監査役を経験。モルガンスタンレー証券会社で中小型企業調査に従事した後、あすかグループに参画。あすかバリューアップ戦略を通じて、投資先企業の企業価値向上活動(バリューアップ活動)を軸としたエンゲージメント活動に約15年以上取り組んでいる。
当社 取締役 加藤 康之:
ESG投資の定量的な分析に注力しており、2018年に「ESG投資の研究-理論と実践の最前線-」を編著。株式会社野村総合研究所システムサイエンス部長、野村證券株式会社金融工学研究センター長、同社執行役、京都大学大学院教授を歴任。現在、京都先端科学大学ビジネススクール教授、京都大学客員教授、東京都立大学特任教授。他にGPIF経営委員、証券アナリストジャーナル編集委員、お金のデザイン研究所長など。
当社 Co-CEO 小木曽 麻里:
世界銀行、ダルバーグジャパン、ファーストリテリングのダイバーシティ担当部長・人権委員会事務局長を経て、2021年にSDG Impact Japanを共同創業。2017年には国内初のジェンダー投資ファンド「アジア女性インパクトファンド」を設立。